カテゴリー「トラブルmemo(アプリ)」の19件の記事

OutlookからExchange Serverへの通信が遅くなったら確認すべきこと

私がネットを見ていて偶然見つけたネタなので、個人的にmemo。

 OutlookからExchange Serverへの通信が遅くなる様なトラブルが発生している場合、Outlookで「Exchange Serverの接続状況」を確認することで、トラブルの原因を調べるのに役立つ情報が得られます。

 「Exchange Serverの接続状況」を表示させる方法は、以下の通り。

続きを読む "OutlookからExchange Serverへの通信が遅くなったら確認すべきこと" »

またまたOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生してExchange Serverのメールの送受信ができない!?

以前の記事で、「またOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生」のネタを書きましたが、またまた0x8004011Dのエラーが発生しました。


 今回のトラブルも、前回のトラブルとは別のPCで発生。Outlook2003でログオンしようとすると0x8004011Dのエラーが発生します。

 しかし、今回のトラブルは色々調べても解決できません。トラブルが発生しているメールアカウントを、別のPCのOutlookに設定してもエラーになるため、メールアカウント自体に問題がある様です。

 仕方なくメールサーバの管理者に電話で聞いてみることにしました

私  :「○○○○○のメールアカウントでエラーになるんだけど?」
管理者:「そのメールアカウントは消しましたよ。」
私  :「・・・・・・えっ!?」

 今回トラブルが発生したメールアカウントは、近いうちに廃止するとは聞いていましたが、廃止する日をこちらに伝えるのを、サーバ管理者が忘れていたのでした・・・

続きを読む "またまたOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生してExchange Serverのメールの送受信ができない!?" »

またOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生してExchange Serverのメールの送受信ができない!?

 

以前の記事で、「Outlook2003で0x8004011Dのエラーが発生」のネタを書きましたが、また0x8004011Dのエラーが発生しました。


 今回のトラブルは、前回のトラブルとは別のPCで発生。Outlook2003で「送受信」ボタンをクリックすると0x8004011Dのエラーが発生します。

 しかし、今回のトラブルはすぐに原因がわかりました。

 Outlook2002/2003/2007に欠陥があり、Outlookでオフライン作業中に「送受信」ボタンをクリックして同期処理を行った際に出るログオンの画面で「キャンセル」をクリックすると、0x8004011Dのエラーが発生します。このトラブルが発生すると、再度「送受信」ボタンをクリックしてもログオンの画面が表示されなくなるため、ログオンの操作が出来ずメールの送受信が出来なくなります。

 復旧方法は、Outlookでオフライン作業の状態にしてから一旦Outlookを終了し、再度Outlookを起動してから「送受信」ボタンをクリックします。これでログオンの画面が表示されるので、正しくユーザー名とパスワードを入力すれば、メールの送受信が出来るようになります。

 今回のトラブルの対処方法は、以下の記事を参考にしました。
同期処理のための Exchange Server へのログオンをキャンセルするとエラー 0x8004011D が発生する(Microsoft , 2007年8月10日)

【2012年5月21日追記】

またまたOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生したため、別の記事で書きました。

続きを読む "またOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生してExchange Serverのメールの送受信ができない!?" »

Outlook2003で0x8004011Dのエラーが発生してExchange Serverのメールの送受信ができない?

 前回の記事でOutlook2003のネタを書きましたが、今回もOutlook2003ネタです。

 今回のトラブルは、前回の記事のものとは別のPCで発生。このPCは、使う人がいなっかったため、7ヶ月以上も放置されていたもの。久しぶりに電源を入れて、Outlook2003を起動して、Microsoft Exchange Serverのメールを送受信するテストを行ってみたところ、0x8004011Dのエラーが発生しました。

 最近、Exchange Server側のトラブルで、メールが受信できないことが度々あり、大抵の場合10分程度時間を開けてから再度受信すればOKでした。しかし、今回は30分以上たっても復旧しません。

 いろいろとPCをいじってみたところ、このPCからインターネットに接続できないことに気づきました。試しにコマンドプロンプトからpingコマンドで事務所のファイルサーバのIPアドレスに対して疎通テストを行ってみたところ、結果はOK。LANケーブルが抜けているわけでは無い様です。今度はpingコマンドで事務所のファイルサーバのホスト名で疎通テストを行ってみたところ、結果はNG。どうやら名前解決ができていない様です。

 ここであることを思い出しました。6ヶ月前にこの事務所のDNSサーバの機器更新があり、この際にDNSサーバのIPアドレスが変更されたことを。コマンドプロンプトからipconfig /allを実行してローカルエリア接続の設定を確認したところ、優先DNSサーバアドレスの設定が古いアドレスのままでした。

 ローカルエリア接続のTCP/IPプロトコルのプロパティで、優先DNSサーバアドレスを現在のDNSサーバのアドレスに変更することで、インターネットに接続できる様になったことを確認。その後Outlookでメールの送受信もできる様になったことも確認しました。

【結論】Outlookで0x8004011Dのエラーが発生したらネットワークの設定を疑え!

【2012年4月28日追記】

またOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生したため、別の記事で書きました。

【2012年5月21日追記】

またまたOutlook2003で0x8004011Dのエラーが発生したため、別の記事で書きました。

続きを読む "Outlook2003で0x8004011Dのエラーが発生してExchange Serverのメールの送受信ができない?" »

Outlook2003でExchange Serverのメールを受信中に0x80040111のエラー

 私が常駐しています事務所には、事務所外にあるMicrosoft Exchange Serverのメールを送受信するために、Outlook2003をインストールしたPCがあるのですが、このPCのOutlookでExchange Serverのメールを受信したところ、"0x80040111"のエラーが発生しました。

 そこで、「outlook 80040111」のキーワードでググってみたところ、あまり日本語のサイトはHITせず、英語のサイトばかりHITします。この"0x80040111"のエラーは、あまりメジャーなものでは無さそうです。

 この検索でHITしたサイトの中で注目したのは、以下のフォーラムサイト。

 このサイトで、「Outlook2007でExchenge Serverのメールを送信したら0x80040111のエラーが発生した。」という投稿に対し、「.ostファイルを.oldにリネームしてからOutlookを再起動してみて。」という回答があります。

 .ostファイルは、Outlookが「Exchangeキャッシュモード」で動作している際、メールボックスのデータをローカルにキャッシュするためのものです。このファイルは単なるキャッシュなので、もしこのファイルに異常が発生した場合、ファイルを消して再作成すれば復旧します。

続きを読む "Outlook2003でExchange Serverのメールを受信中に0x80040111のエラー" »

Adobe Readerのインストール中に「メタファイルのダウンロードに失敗しました」のエラーが発生する

 事務所で使っているPCで、この現象が発生したのでmemo。

 WindowsでAdobe Readerのインストール中に、「メタファイルのダウンロードに失敗しました」のエラーが発生する場合があることが、Adobe より告知されています。

 この現象は、プロキシサーバーを使用するネットワーク環境で発生することが確認されており、現在Adobeでこの現象について調査中です。

 回避策としては、Adobe Reader Xのインストールを行いたい場合は、以下のページにあるインストーラを利用する方法があります。

 もし、Adobe Reader X以外のバージョン(Adobe Reader 9 / Adobe Reader 8)をインストールしたい場合は、プロキシサーバーを使用しないネットワーク環境でインストールするか、Adobeより正式な対処方法が公開されるのを待つしか無い様です。

ノートン製品をインストールしたPCでIE8が起動できない

 Norton製品をインストールした一部のPCで、インターネットエクスプローラ8(IE8)を起動しようとすると、「Internet Explorer は動作を停止しました」のメッセージが表示されて起動できない場合があることが、Nortonから告知されています。

 この現象は、今日(3月2日)の午前中にNortonのLiveUpdateで配布されたアップデートモジュールを適用すると、IE8のアドオン「IE Symantec Intrusion Prevention」に問題が発生するのが原因の様です。

 今回のトラブルが発生する製品は、「ノートン インターネットセキュリティ 2011/2010」「ノートン アンチウイルス 2011/2010」「ノートン 360 バージョン5.0」で、OSはWindows 7とWindows XPです。

 このトラブルの対応策として、修正済みのアップデートモジュールが今日の午後よりLiveUpdateで配布されています。もしNorton製品をインストールしていてIE8が起動できない場合は、上記のNortonのサイトに書かれている手順でLiveUpdateを実行してからIE8を起動してください。

関連サイト

Microsoft Updateで配信された KB2454826 / KB2419632 の修正プログラムで不具合発生?

 

 セキュリティホールmemoで見つけた情報なのですが、1月12日よりMicrosoft Updateで配信が開始されたKB2454826 (Windows 7) または KB2419632 (Windows XP) の修正プログラムを適用すると、不具合が発生するという事例が、一部で発生している模様です。

 このトラブルについての詳細は、上記のセキュリティホールmemoの記事に掲載されているリンク先を見てください。

 今回配信されたWindows7用の修正プログラム「KB2454826」について、「エクスプローラーでフォルダをダブルクリックしても開くことができない」といったトラブルの事例がある様ですが、私の家にあるWinodws7が稼働している2台のPCでは、この様なトラブルは発生していません。また、「Windows Liveメールが起動できない」といったトラブルの事例もある様ですが、私の家のPCではWindows Live メールは使用していないので、これについては確認できていません。

 あと、WindowsXP用の修正プログラム「KB2419632」について、Windowsが正常に起動できなくなる事例がある様ですが、事務所にあるWindwsXP SP3が稼働している2台のPCでは、この様なトラブルは発生していません。

 2ちゃんねるのMicrosoft Updateのスレでも、トラブル発生の報告がある一方、異常なしの報告も多数あるため、必ず発生するトラブルというわけでも無さそうです。

 もし、KB2454826 または KB2419632 の修正プログラムをインストールしてからPCの調子が悪くなった場合は、とりあえずこの修正プログラムのアンインストールを行えば良い様です。

【2011年1月21日追記】

 上記の2台の事務所のPCの他に、さらに5台のWindowsXPのPCにKB2419632をインストールして使ってみたのですが、やはりトラブルは発生していません。

 また、KB2419632とウイルスセキュリティZEROの組み合わせでトラブルが発生するという情報もある様です。

【2011年1月22日追記】

 私の家にある2台のWinodws7のPCの内、1台(ONKYO DX1007A5)にインストールしていたKB2454826を、アンインストールしました。

 このKB2454826が原因かどうかは断定できていないのですが、Firefoxの動きが時々変になる(通信が断続的に途切れる、Webの表示が崩れる、マウスのホイールでの上下スクロールができなくなる、フリーズする等々・・・)ので、これで問題が解決できるか、しばらく様子をみます。

【2011年1月24日追記】

 さらに1台のWindowsXPのPCにKB2419632をインストールして使ってみたのですが、やはりトラブルは発生していません。ちなみに、私が試した合計8台のWindowsXPのPCにインストールされいるウイルス対策ソフトは、ウイルスバスターコーポレートエディションかウイルスバスター2010のいずれかです。

 あと、Firefoxの調子が悪かった私のPCですが、KB2454826をアンインストールしてからは調子は悪くありません。やはり、Windows7でFirefoxを使っているPCでは、KB2454826をアンインストールした方が良さそうです。

【2011年2月8日追記】

 マイクロソフトよりKB2454826の新バージョンKB2454826-v2が公開されていましたので、お知らせします。(気づくのが遅くなりましてすみません)


セキュリティ ミニ情報(2)

Adobeから、2件の欠陥を修正したAdobe Reader 9.3.4 および 8.2.4 と、Acrobat 9.3.4 および 8.2.4 が公開されました。
以下のサイトからダウンロードできます。

JustSystemsから、一太郎2010アップデートモジュールの最新版が公開されました。
今回のアップデートモジュールの更新は、「[ファイル]メニューを開くときに、時間がかかることがある現象」の回避ですが、「OP文字パレットの[終了]ボタンをクリックしたときに、エラーとなることがある現象」「画像枠の変更]で、画像が粗くなることがある現象」「Word互換罫線枠に対する[取り消し]で、エラーとなることがある現象」「Windows 7において、ナレッジウィンドウを非表示にしていると、タスクバー上でサムネイルが表示されない現象」の回避や、以前の記事で書いた脆弱性への対応も含まれているので、一太郎2010を使用していてアップデートモジュールを適用していない方は、早めに適用してください。

ウイルス対策ソフトのKaspersky Internet Security 2010 と Kaspersky Anti-Virus 2010 で、Kaspersky製品が有効な状態であっても、Windows 7のアクションセンターやWindows Vistaのセキュリティセンターで認識されないという現象が、8月19日未明以降続いています。
Kaspersky製品のメインウィンドウで、保護状態が「正常」と表示されていれば、セキュリティは確保されているので問題は無いのですが、トラブルの原因については調査中の様です。
一体何なんでしょうかねぇ?これは・・・

【2010年9月1日追記】
8月25日に提供されたKaspersky製品のアップデートで、この現象は解決した様です。

トレンドマイクロから、ウイルスバスター コーポレートエディション 8.0SP1 / 10.0 / 10.0SP1 の各バージョンにて、検索エンジンをロールバックした場合に、バージョンの不整合等の問題が発生する可能性があることが公表されました。
上記のサイトに回避方法が掲載されていますので、参照してください。


続きを読む "セキュリティ ミニ情報(2)" »

特定のPDFファイルが印刷できない場合の応急処置

事務所で使っているPCで、この現象が発生したのでmemo。

Acrobat ReaderやAcrobatで、特定のPDFファイルの一部または全部のページが印刷できない場合、「画像として印刷」のオプションを指定すると印刷できる可能性があります。

「画像として印刷」オプションを使用すて印刷する手順は以下の通りです。

  1. Adobe ReaderまたはAcrobatのメニューから[ファイル] → [印刷] の順に選択。
  2. [詳細設定] ボタンをクリック。
  3. [詳細設定] ダイアログボックスの [画像として印刷] にチェックを入れる。
  4. [OK] ボタンをクリック。
  5. [印刷] ダイアログボックスで、[OK]ボタン をクリックして印刷を実行。

ただし、この「画像として印刷」のオプションを使用しての印刷は、トラブルの根本的な解決にはならないため、とりあえず急ぎでPDFファイルを印刷したい等の応急処置として行ってください。

Adobeのサイトでは、PDFファイルの印刷ができない場合のトラブルシューティングを公開していますので、参考にしてください。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

  • ●このブログの記事のうち、私の実体験に基づいた記事については、個人情報・機密情報の保護の観点から、一部の情報を伏せるなどの脚色を含んだ状態で公開しております。

    ●このブログに掲載されているトラブルの対処方法などの記事は、あくまでも参考情報として公開しているもので、同じ対処方法でトラブルが治るという保証はしておりません。

リンク

無料ブログはココログ