カテゴリー「自宅PC整備記」の12件の記事

HPのノートPC「Pavilion dv7-6c00/CT」を買いました

このブログの記事を書くのに使用しているPCは、2年前に購入したONKYOの2画面ノートPC「DX1007A5」ですが、このPCのCPUが「AMD Athlon Neo MV-40」(1.6GHz)であるため、性能がネットブック並と低く、ニコニコ動画などの動画再生がカクカクするなど、使っていてストレスを感じていました。

そこで、思い切って新しくPCを買うことにしました。

今回買うPCを選ぶにあたって設定した条件は、

  • 画面を広く使いたいので、17インチ・フルHDのモニターを搭載していること。
  • VirtualBoxやVirtualPCなどの仮想化の実験をやってみたいので、CPUはCore i7であること。
  • 動画ファイルや仮想化ディスク(VHD)を大量に保管できるように、なるべくHDDの容量を多くすること。
  • 上記の条件を満たしつつ、価格は安くすること。

この条件に合うPCとして、HPの「Pavilion dv7-6c00/CT」を選びました。

Dv7

続きを読む "HPのノートPC「Pavilion dv7-6c00/CT」を買いました" »

Logicoolの9ボタンマウス「G300」を買いました

 昨年の10月の記事で、多ボタンマウスの購入を検討中と書いたのですが、実は多ボタンマウスを購入しないまま1年以上過ぎてしまいました。

 しかし、先月の10月21日にロジクールから、低価格な9ボタンゲーミングマウス「Logicool Gaming Mouse G300」(以下G300)が発売されたので、3週間ほど前にこれを購入しました。

【追記】

現在、パッケージデザインが変更されたG300rが発売されていますが、マウス本体は従来のG300と変わりはありません。

LOGICOOL 【FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア WINDOWS版 推奨】 ゲーミングマウス G300r
LOGICOOL 【FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア WINDOWS版 推奨】 ゲーミングマウス G300r

 このG300は、ゲーミングマウスとしては非常に低価格で、標準価格は3,480円。1年以上も買わずに待った甲斐がありました。(笑)

 今回は、このG300のレビューをしてみます。

続きを読む "Logicoolの9ボタンマウス「G300」を買いました" »

Microsoft Updateで配信された KB2454826 / KB2419632 の修正プログラムで不具合発生?

 

 セキュリティホールmemoで見つけた情報なのですが、1月12日よりMicrosoft Updateで配信が開始されたKB2454826 (Windows 7) または KB2419632 (Windows XP) の修正プログラムを適用すると、不具合が発生するという事例が、一部で発生している模様です。

 このトラブルについての詳細は、上記のセキュリティホールmemoの記事に掲載されているリンク先を見てください。

 今回配信されたWindows7用の修正プログラム「KB2454826」について、「エクスプローラーでフォルダをダブルクリックしても開くことができない」といったトラブルの事例がある様ですが、私の家にあるWinodws7が稼働している2台のPCでは、この様なトラブルは発生していません。また、「Windows Liveメールが起動できない」といったトラブルの事例もある様ですが、私の家のPCではWindows Live メールは使用していないので、これについては確認できていません。

 あと、WindowsXP用の修正プログラム「KB2419632」について、Windowsが正常に起動できなくなる事例がある様ですが、事務所にあるWindwsXP SP3が稼働している2台のPCでは、この様なトラブルは発生していません。

 2ちゃんねるのMicrosoft Updateのスレでも、トラブル発生の報告がある一方、異常なしの報告も多数あるため、必ず発生するトラブルというわけでも無さそうです。

 もし、KB2454826 または KB2419632 の修正プログラムをインストールしてからPCの調子が悪くなった場合は、とりあえずこの修正プログラムのアンインストールを行えば良い様です。

【2011年1月21日追記】

 上記の2台の事務所のPCの他に、さらに5台のWindowsXPのPCにKB2419632をインストールして使ってみたのですが、やはりトラブルは発生していません。

 また、KB2419632とウイルスセキュリティZEROの組み合わせでトラブルが発生するという情報もある様です。

【2011年1月22日追記】

 私の家にある2台のWinodws7のPCの内、1台(ONKYO DX1007A5)にインストールしていたKB2454826を、アンインストールしました。

 このKB2454826が原因かどうかは断定できていないのですが、Firefoxの動きが時々変になる(通信が断続的に途切れる、Webの表示が崩れる、マウスのホイールでの上下スクロールができなくなる、フリーズする等々・・・)ので、これで問題が解決できるか、しばらく様子をみます。

【2011年1月24日追記】

 さらに1台のWindowsXPのPCにKB2419632をインストールして使ってみたのですが、やはりトラブルは発生していません。ちなみに、私が試した合計8台のWindowsXPのPCにインストールされいるウイルス対策ソフトは、ウイルスバスターコーポレートエディションかウイルスバスター2010のいずれかです。

 あと、Firefoxの調子が悪かった私のPCですが、KB2454826をアンインストールしてからは調子は悪くありません。やはり、Windows7でFirefoxを使っているPCでは、KB2454826をアンインストールした方が良さそうです。

【2011年2月8日追記】

 マイクロソフトよりKB2454826の新バージョンKB2454826-v2が公開されていましたので、お知らせします。(気づくのが遅くなりましてすみません)


多ボタンマウスの購入を検討中

 私の家では、マイクロソフトのマウス「IntelliMouse Explorer」を長期間使っていたのですが、ここ最近ホイールの回転がぎこちないというか、時々引っかかる様な感じになり、調子が悪くなりました。もう寿命なんでしょうね。

 このマウスは、通常の左右ボタンとホイールボタンの他に、親指の部分に2つのボタンが追加された、いわゆる「5ボタンマウス」というやつで、親指のボタンにWebブラウザの「戻る」「進む」を割り当てていたので、Webを見るのに重宝していました。

 そこで、マウスを買い換えようと思うのですが、以前から気になっていたボタンが沢山付いたマウスを買うことを検討しています。

 今回買うことを検討中のマウスは、以下の2つです。

LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス 充電式 高性能レーザーセンサー G700
LOGICOOL ワイヤレスレーザーマウス 充電式 高性能レーザーセンサー G700

Razer Naga 【正規保証品】 RZ01-00280100-R3A1
Razer Naga 【正規保証品】 RZ01-00280100-R3A1

 どちらのマウスも、いわゆる「ゲーミングマウス」と呼ばれるもので、通常のマウスよりボタンを多く付け、各ボタンにゲームで使うキーやマクロを割り当てることで、ゲームをプレイしやすくするためのデバイスですが、各ボタンにWebブラウザやExcelなどのショートカットキーを割り当てることで、ゲーム以外でも活用できそうです。

続きを読む "多ボタンマウスの購入を検討中" »

ONKYOの2画面ノートPC"DX1007A5"を買いました

このブログの記事を書くのに使用しているTabletPC(Acer TravelMate C111TCi)ですが、2003年11月にこれを購入してから6年半過ぎており、あちこちにガタがきておりました。

以前の記事でも書きましたが、PC本体から出る熱でWindowsがスローダウンするため、ノートPCクーラーで冷やしながら使っていましたが、ハードウェア不良が原因と思われるSTOPエラーが多発する様になり、もう限界の様です。

そこで、前々から気になっていましたONKYOの2画面ノートPC"DX1007A5"を買いました。

オンキヨー(ソーテック) ONKYO Personal Mobile DX1007A5 DX1007A5

オンキヨー(ソーテック) ONKYO Personal Mobile DX1007A5 DX1007A5

今回このPCを選んだのは、

  • 今まで使っていたTabletPCも個性的な機種だったので、新しいPOも個性的な機種にしたかった。何しろモニターを横に引き出して2画面化するギミックは、見た目のインパクトが絶大!!(笑)
  • 今まで使っていたTabletPCもCRTモニターを繋いで2画面化しており、この2画面の利便性を手軽に持ち運べるのが魅力的

というのが理由で、某通販専門店で5年延長保証込みで78,800円でした。

P1020533

【↑写真1】早速デスクに設置。やはり2画面はイイですね。ちなみに、右側のテンキー電卓はキヤノンの「KS-1200TKM II」、マウスはマイクロソフトの「IntelliMouse Explorer」、左側のバーコードリーダーはエフケイシステムの「TSK-U」。

続きを読む "ONKYOの2画面ノートPC"DX1007A5"を買いました" »

Canonのインクジェット複合機「MX850」を買いました

私の家で、CanonのFAX機能付きインクジェット複合機「MultiPASS C70」を使っていたのですが、このドライバがWindows7やVistaに対応していないのと、印字ヘッドの寿命なのかヘッドクリーニングしても黒インクの印字かすれが治らなくなったので、C70と同じくFAX機能付きインクジェット複合機の「PIXUS MX850」を買いました。

キヤノン PIXUS MX850
キヤノン PIXUS MX850

このMX850を買ったお店は、ノジマ○○○○○○店で、価格は在庫処分特価で19,800円(税込・ポイントなし)でした。在庫の棚には、私が買ったこの1台しかなかったので、多分最後の1台だったと思います。

続きを読む "Canonのインクジェット複合機「MX850」を買いました" »

スリープから勝手に復帰してしまう

今回組み立てた自作PCで、この現象が発生したのでmemo。

ビデオキャプチャボードの「IODATA GV-MVP/RX2」でのテレビ番組の予約録画で、録画開始前にスリープから復帰し、録画終了後にスリープになるように設定したのですが、スリープになった数分後に、勝手にスリープから復帰する現象が起きました。

この現象が起きる場合は、NIC(LANポート)の設定変更で直る可能性があります。

コントロールパネルから「システムとセキュリティ」→「デバイスマネージャー」→「ネットワークアダプター」の順で開くとNICが表示されるので、このNICのプロパティを開きます。ちなみに、この自作PCのマザーボード(GIGABYTE GA-MA790GP-UD4H)でのNICは「Realtek RTL8168C(P)/811C(P) Family PCI-E Gigabit Ethernet NIC」です。プロパティの「詳細設定」タブを選び「Wake on pattern match」の設定が「Enabled」になっていたら「Disabled」に変えて「OK」ボタンをクリックします。

この設定変更で、勝手にスリープから復帰してしまう現象は解消しました。

もし、この方法でも解決しない場合は、以下のサイトが役に立つかもしれません。

自作PC組み立て完了

とりあえず自作PCの組み立てが完了しました。

今回新しく買ったパーツと価格(エイデン○○○○店で購入)は以下の通りで、合計で\41,760です。

AMD AMD PhenomII X4 810 BOX (2.6GHzx4/95W/SocketAM3) HDX810WFGIBOX
AMD AMD PhenomII X4 810 BOX (2.6GHzx4/95W/SocketAM3) HDX810WFGIBOX

GIGABYTE GIGABYTE マザーボード SocketAM3/2+ AMD 790GX+SB750 GA-MA790GP-UD4H
GIGABYTE GIGABYTE マザーボード SocketAM3/2+ AMD 790GX+SB750 GA-MA790GP-UD4H

UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)

続きを読む "自作PC組み立て完了" »

ASUSのUSB3.0対応マザーボードが販売中止&自宅のPCが壊れた(T_T)

先日の記事にて、USB3.0ポートを搭載したマザーボードが、ASUSから登場間近であることをお伝えしましたが、GIGAZINEの記事にて、このマザーボードが販売中止になったことを伝えています。

自宅に、地上アナログ放送の録画専用機として使っている自作PCがあるのですが、自作してから5年ほど経つので、USB3.0対応のマザーボードが出たら、これを使って自作PCをグレードアップしようと思っていましたが、その矢先にこのニュースが・・・

しかも、今まで使っていたこの自作PCが壊れて、使用不能になってしまいました。(T_T)

PCケースを開いて中を見ると、マザーボードに付いている電解コンデンサーのうち、半数ほどが膨らんでいる状態で、しかも2個の電解コンデンサーの頭に、液漏れと思われる茶色いシミが付いていました。どうやらマザーボードがお亡くなりになられた様です。

続きを読む "ASUSのUSB3.0対応マザーボードが販売中止&自宅のPCが壊れた(T_T)" »

ノートPCクーラー買いました

このブログの記事を書くのに使用しているTabletPC(Acer TravelMate C111TCi)で、電源を入れてから30分ほど使用し続けると、Windowsの動作が遅くなるという現象が、しばらく前から発生していました。
この現象を解決するために、Windowsを再起動してみたり、Windowsのメモリ周りの設定を変えてみたりしましたが、なかなか解決できませんでした。
しかし最近になって、この現象はどうやらPC本体が熱くなると発生している様だと気付いたため、試しにノートPCクーラーを買って使って見ることにしました。

今回購入したノートPCクーラーは、上海問屋DN-NBHP198Bです。

20cmファン搭載 ノートパソコン冷却台 大型20cmファンで強力冷却!!! Donyaダイレクト DN-NBHP198B
20cmファン搭載 ノートパソコン冷却台 大型20cmファンで強力冷却!!! Donyaダイレクト DN-NBHP198B

このノートPCクーラーを選んだのは、価格が安かった(本体価格1,990円)ことと、一般的なノートPCクーラーで見かける小型のファンを2個使用しているものとは違い、直径20cmの大型のファン1個という変り種であるということです。

このノートPCクーラーの使用感ですが、大型ファンといっても扇風機のように勢いよく風が吹き出るわけでは無く、かすかな風が出てくるという感じです。また動作音は非常に静かです。ノートPCクーラーに耳を近づけると、かすかに動作音が聞こえる程度です。

そして、このノートPCクーラーにTabletPCを載せてみたところ、効果覿面!
やけどするほどではないけど、かなり熱くなっていたTabletPCが、「少し冷たい?」って感じるほど冷えてます!!

また、Windowsの動作が遅くなるという現象も無くなり、何時間使用し続けても問題ありません。

今回この動作が遅くなる現象が解決できなかったら、PCを買い換えようと思っていましたが、これでもうしばらくTabletPCを使い続けられます。

より以前の記事一覧

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

  • ●このブログの記事のうち、私の実体験に基づいた記事については、個人情報・機密情報の保護の観点から、一部の情報を伏せるなどの脚色を含んだ状態で公開しております。

    ●このブログに掲載されているトラブルの対処方法などの記事は、あくまでも参考情報として公開しているもので、同じ対処方法でトラブルが治るという保証はしておりません。

リンク

無料ブログはココログ